欧州形鉄道模型紹介

模型車両を中心に、実車の情報を含めて紹介します。

Lokoop Ae 477 911-2 "Fenster"

Ae 477は、Lokoop AGが所有し、スイスの私鉄である SOB ( Südostbahn, CH )、MThB ( Mittelthurgaubahn, CH ), GFM ( Freiburger Bahnen Gruyère-Fribourg-Morat, CH ) が利用する電気機関車である。

f:id:eumodel:20190930214758j:plain
Ae 477

元車は、DDRにより1963年から292両製造されたE 42( 1970年にBR 242と改称され、1992年にはさらにBR 142と変更されている )である。

E 42は、Bo'Bo'のD型の機関車で箱形の角張った車体を持っている。車体幅がやや狭く、特に正面から見ると縦長の四角い顔に見える。特に正面のヘッドライトの直ぐ下にある踏み板は、裾まで回り込んだ車体外板に直角に差し込んであり、カバーもないので非常に目立つ。( 実際の使用時は運転席窓下にある手すりにつかまるようになっている )なお、F型のBR 171も同様の車体を持っている。

f:id:eumodel:20190930214929j:plain
角張った車体とライト下の特徴的な踏み板に1パンタ

Ae 477は、SOBとMThBで使われ、SOBの勾配線での電気ブレーキの放熱を考慮し、屋根上のパンタグラフを1基外して、その空間に放熱器を取り付けた。そのためオリジナルの142とは雰囲気の違う車両となった。

全長は16260mm、出力は2920kwで最高速度は100km/h。

Ae 477の車番は900-914であった。

Lokoop AGでは、収入を増やす目的で車体に広告( いわゆるラッピング )を入れることとし、多くの車両が独特の塗色やロゴ入りに変更された。

なお、Lokoop AGは支払い不能に陥り、機関車は全てSBBに売却されたと聞き及ぶ。そのためAe 477が現状どのようになっているかは調査中である。


表題の模型車両は、Brawa製で製品番号は0205.5である。Exclusive Editonと称され、各部のパーツと仕上げはかなり精密な作りとなっている。

f:id:eumodel:20190930215331j:plain
MThB Lokoop AG E-Lok Ae 477 911-2

全長は188mm、重量は355g。

f:id:eumodel:20190930215601j:plain
BRAWA 0205.5

駆動系は、一般的な中央置きモーターが1個で両軸にフライホイルが付き、その先にウォームギア1段と平ギアの組み合わせでそれぞれの台車の2軸を回転させる。トラクションタイヤは中央よりの2軸の片側のタイヤを互いに斜め方向に組み合わせた、計2個である。

f:id:eumodel:20190930215707j:plain
DCCは8pinコネクタで対応。ダイオードは6個。

車体上回りと台車外枠はプラスチック製、下回り( 黒色に見える部分 )はメタル製である。

ライトは前進方向に白2灯、後方に赤1灯が点灯する。架線集電可、DCC対応。カプラーはカプラーポケットがNEM362なので各種のカプラーに変更できる。

f:id:eumodel:20190930215938j:plain
正面顔は人面的
 
f:id:eumodel:20190930220103j:plain
屋根上放熱器が目立つ

付属するパーツ表を見ると、通常の( 例えばRoco )製品と比べるとパーツの数が倍以上もあって驚く。それぞれのパーツが精密で、しかも省略することが少ないものと思われる。f:id:eumodel:20190930220244j:plain

また、車体の上部と下回りの接合にはボルト(ネジ)類を使わずに、スノープラウと組み合わされているバッファー( メタル製 )の抜き差しで行うようになっている。f:id:eumodel:20190930220322j:plain

当社では南ドイツの友人を通して、現地のShopより2001年11月に購入。入線は2002年1月。

DB 491 001-4 'Gläserne Zug'

DB 491は、DRGで1935年に誕生した。1941年にはET 91 01と02と呼ばれていた。

ET 91は、Elektrische Triebwagen(電動客車=電車とは区別されていた)で車両の全てのサイド面および上方も良く見られるように大型の窓と屋根構造が採用された。今風にいうならばパノラマ電車であった。

f:id:eumodel:20190922194131j:plain
DB 491 001-4 Photo: Thomas W. Finger

全長は20600mmで、出力は390kw、最高速度は120km/hであった。ドイツ国内は元よりオーストリアにも遠征し、'Gläserne Zug'として親しまれていた。

DBに変わってからはミュンヘンを基地としていたが、1944年にミュンヘンに爆撃を受けET 91 02は、破壊された。ET91 01は、DBによって復元修復され、また形式名称は491 001-4と変わりその後も活躍をしていた。なお、1986年に更新されパンタグラフも新しい形式に変更された。

塗色はDBに変わってからは、車体が明るい水色で窓から屋根部までがシルバー、足回りが黒色で、パンタグラフと屋根機器・配管などは赤色であった。また、その後、水色の部分は濃い青に、シルバーの部分はホワイトクリーム色に変更された。(時期については不明)

f:id:eumodel:20190922194329j:plain
DB 491 001-4 Photo: Manfred Weinhand

1995年12月12日にミュンヘンからインスブルックへの旅行の際、ÖBBの1044 235と正面衝突をし大破。1044の方はそれほど大きな損傷は無かったが、491の方は車体の3/4がねじ曲げられ(ガラス面が多く構造的に弱いことが災いした)駆動系もモーター、トランス、内部機器が、特にぶつかった正面を中心にしてことごとく破壊されていた。

このような状態ではあったが、ビジネス的に修復する価値はあると判断され1997年4月まで手を尽くされたが、結局高額の修理復元経費のため、現役復帰は出来なかった。

そして1997年12月31日付でDBの存続リストから削除され、同時にDB博物館の財産として登録を変更された。


模型車両は、Roco製で製品番号は43527。1987年に発売された。Ep.IV。

f:id:eumodel:20190922194553j:plain
Roco 43527

モーターは、小型の片軸タイプのものがフィギュアの下に組み込まれて、片側の台車の2軸を駆動している。

f:id:eumodel:20190922194836j:plain
最初から運転手と乗客のフィギュアが装備されていて、雰囲気が良い。

ライトは前進方向に白3灯、後方は赤色2灯点灯する。

f:id:eumodel:20190922194858j:plain
後方も乗客は運転手がいる方向に向いて乗せられている。

なお、1995年頃には製品番号43526としてEp.IIIの赤色バージョンの製品があったが、この赤色塗色が実際に存在したかどうかは不明。

当社ではヤオフクにて2000年8月に購入、2002年2月に他社に譲渡したため在籍していない。

SBB BDe 4/4 1645

BDe 4/4は、Triebwagenと呼ばれる、電動荷客車と解釈するような車両である。

f:id:eumodel:20190922183801j:plain
BDe 4/4 1643
出力が1176kwあり、中型のスイッチャー(入換用機関車)並みのパワーを持っている。しかも最高速度も110km/hと高い能力をもつ車両である。

この車両は1952年から1955年のかけ31両が製造された。車両番号は1621から1651である。

全長は22700mmでパンタグラフは1個である。客室部分の屋根上に外観上特徴的な大きな放熱器を載せている。動輪は940mmで4個のモーターを搭載、重量は57t、旅客定員は40名で、荷物室は19㎡あり、4tまで搭載できた。

両運転台をもち単独での運用の他、Ae 3/5やRe 4/4-Iが牽引していた同じタイプの軽量客車を3両程度まで牽引する運用もあった。運用は主にローカル線である。

1645は、1995年1月に用途廃止になった。また1643は、Historischer Triebwagenとして動態保存され、現在も活躍中である。

f:id:eumodel:20190922183904j:plain
BDe 4/4 1643


模型車両の方は、HAG製。f:id:eumodel:20190922184138j:plain
製品番号は153で、digital+analog対応(デコーダーを搭載、analogでも走行可能であるが、スローの走行は出来ない)。f:id:eumodel:20190922190335j:plain

駆動系は、HAGの標準である横置きモーターとスーパーギアの組み合わせで片側台車の2軸を駆動。またトラクションタイヤは駆動車輪の全部(計4個)となっている。f:id:eumodel:20190922184414j:plain

車体はオールメタル製でずっしりと重い。f:id:eumodel:20190922190521j:plain

デコーダーは、HAG製品としては珍しくZimoが使われている。

当方には、ウィーンのクラブを通じて2005年11月に納品された。

DRG 89.005

DRGのBR 89は、1934年から製造され、1962年まで活躍したスイッチャー(入換機)である。

f:id:eumodel:20190916210156j:plain
DRG BR 89.005

1930年から製造されたBR 80からBR 87までのスイッチャーは、軸重が17.5tで設計されていたが、これを15tとした機関車がこのBR 89である。(動輪径は1100mmでBR 80と同じ)

この機関車は戦略物資を節約するように設計されていて、各種の機器が簡易型に変えられたり、省略されたり、または単純化されたりした。

また89.001-003は飽和蒸気システムが採用されたが、89.004-006は過熱蒸気システムを採用し、パワーが増大することと燃料効率が良くなることを証明した。この結果、120両もの新しい注文が発生したが、戦争により結局 89.010までの10両だけが製造されるにとどまった。

戦争の後、89.001, 004,006,007,010は、PKP(ポーランド)に在留していたが、ドイツ国内に残っていた、89.002, 003, 009もPKPに引き渡すことになってしまった。

全10両のうち最後にドイツに残った2両では、89.005は1962年までライプッィヒに配置され、89.008は1968年までドレスデンで活躍した。なお現在、89.008は、ドレスデン輸送博物館に保存されている。


表題の89.005は、Fleischmann製で、製品番号は4020である。

f:id:eumodel:20190916211529j:plain
Fleischmann 4020

動輪の押さえ板はプラスチック製で、車体と中枠および下回りはメタル製である。重量は295gある。f:id:eumodel:20190916211618j:plain

車体と中枠(下回り)を分離させるには、第1動輪と第2動輪の間にあるボルトを下側から外すことで出来る。f:id:eumodel:20190916211701j:plain

モーターはFleischmann標準の横置きモーターからスーパーギアの組み合わせにて第3動輪を回転させ、他の動輪へはロッドにて伝達している。

集電は片側絶縁軸を使い、片側は全3タイヤより集電している。トラクションタイヤはない。ライトは各進行方向のみ2灯点灯する。球はねじ込みの電球タイプを使用。カプラーはピンタイプのFleischmann PROFIを装着している。ピンタイプのスライド式カプラーホルダーとヘッド式の各種ヘッドがあれば他のタイプにも交換可能。f:id:eumodel:20190916211716j:plain


参考用にBR 80と、外観の比較画像を入れた。正面から見ると、BR 89の方がボイラーが小さいのがわかる。

f:id:eumodel:20190916211832j:plain
BR 89 と BR 80

また、車幅も若干であるがBR 80よりもスリムである。f:id:eumodel:20190916211935j:plain

サイドビューでは、ドームの数の違いや空気溜タンクの位置の違いなど、また後方からの比較では石炭量の違いなどが見て取れる。f:id:eumodel:20190916211948j:plain

なお、この製品は実車の最高速度に合わせて(45km/h)いるのか走行速度はかなり遅い。

当方では1999年2月に天賞堂4階エバグリーンにて購入。

ÖBB 2143 020-2

2143は、1965年から製造された電気式ディーゼル機関車である。最終的に77両誕生した。

f:id:eumodel:20190916161756j:plain
Photo: Ulf Fischer

その前年には2043が誕生していたが、2143は、2043より少し車両重量が軽く、その分、軸重もわずかに軽かった。

全長は15760mmの箱形で動輪径は950mm、標準的な2個の台車によるBo'Bo'の配置で出力は1115kwであった。

f:id:eumodel:20190916162259j:plain
2143 029-3

2143は、使われているモーター等により5Typeに分けられた。最初の2143.01-03の3両は、1965年に製造され2043の量産型より車重が重く(68.7t)、最高速度は100km/hであった。(ただし1980年に110km/hに改良された。)

2143.04-12の9両は1967/68年に誕生し、車重は65tで軸重は16.25t、最高速度は100km/h(のち110km/hに改良)であった。

次に誕生(1968-1971年)した2143.13-33から、エンジンスターターが電気式(それまでは圧縮空気)になり、クイックスタートできる様になった。(2143.13のみ折衷型のスターターを装備、最高速度は最初から110km/h)

f:id:eumodel:20190916162716j:plain
2143 069+2143 073 Photo: Christian Beckers

1971-1977年に増備された2143.34-77は、最高速度が110km/hになり、やや車両重量と軸重が増えた。

f:id:eumodel:20190916163206j:plain
2143 075-6 Photo: Wolfgang Grafeneder

1981-1993年には、古い機関車を淘汰し、その替わり2143.001-022を製造した。(諸特性は同じ)

2006年1月1日現在では、2143は66両在籍していたが、2016の急速な増備(この時点で100両)により、徐々に両数を減らされるものと思われる。また、RTS(Rail Transport Service)などのPrivatebahn、または隣国の鉄道に移籍するものも出てきている。

f:id:eumodel:20190916163619j:plain
RTS 2143 032-7


ここからは、モデル。

2143は、2006年の時点ではオーストリアのKlein Modellbahn(略称KMB)が販売していた。製品はグリーン塗色、オレンジ塗色、赤とクリーム塗色、赤と白の塗色のものなどと、バリエーションが多く発売されていた。またそれぞれに合わせた車両番号の製品がある。ただし、製品番号については、通常の番号が無いものもあって、ややこしい。

f:id:eumodel:20190916164253j:plain
KMB 2143

表題の2143 020-2は、車体側面がオレンジ色で屋根は黒に近いこげ茶色、足回りが黒色であった。製品番号は不明であるが1992年のカタログには0513として2143.020が掲載されている。ただしこのカタログによるとこの製品はrot(赤色)と書かれているので、画像の製品とは違うと思われる。

f:id:eumodel:20190916164344j:plain
KMB 2143 020-2

車体と台車はプラスチックで、下回り(黒色の部分)は、メタルとなっている。モーターとモーターの間には大きなウエイトが置かれ、その上部の回路板の下側もウエイトとなっている。下回りと車体は、嵌め込みによる固定ではなく、屋根上の突起部に隠された長ネジにより下回りを固定する方式となっている。このため、強く締めすぎると車体がV字になり前後方向の収まりが悪くなってしまう。(極端な場合、車体が割れてしまう)f:id:eumodel:20190916164438j:plain

KMBのボギータイプの製品は基本的に駆動系の構造が同じで、この車両もその標準的構造となっている。モーターは各台車に1個ずつ搭載され、ウォームギア1段と平ギアの組み合わせで台車内の2軸を回転させている。従って全軸駆動である。モーターはパラに結線され始動のズレを吸収するようになっている。トラクションタイヤはない。f:id:eumodel:20190916164454j:plain

ライトはこの車両の場合は、前進方向に白3灯、後方には赤2灯が点灯する。f:id:eumodel:20190916164512j:plain

ラクションタイヤがないので、高荷重の勾配等では登れない場合があるが、高荷重でなければ急曲線も問題なく走行する。また、重連の場合は、モーターの調子が揃っている車両同士では、非常に安定した走行が出来る。f:id:eumodel:20190916164547j:plain

なお、KMBは2002年前後に経営難に陥り、それまでいた技術者がどっと退社した為、製品の投げ売りや粗悪品が出回ったことがあったが、2006年時点では堅実な製品を販売している。

画像では、2003年2月に送られてきた製品の、メタル部分がバラバラに壊れていた時のものを参考に掲載する。   f:id:eumodel:20190916164606j:plain

以下、赤丸がそれぞれ破断した部分。f:id:eumodel:20190916164735j:plainf:id:eumodel:20190916164752j:plain

この時は、「あり得ない事」とされ、長期に待っていたが代替え品が送られてこなかったのと、当製品と同じ車両番号の製品が入手できなっかたので、諦めて、入手可能な他の車両(2143.46=製品番号0512)を2両購入し、当車両の車体と載せ替えて充当した。(従って、外された2143.46の車体は、補修パーツとして保管中である)

ÖBB 1245.522

ÖBB 1245形式は、BBÖ時代は1170.200形と呼ばれ、DR時代はE 45.2形と呼ばれていた。

f:id:eumodel:20190904202229j:plain
ÖBB 1245.522
元々は1926年から製造されたÖBB 1045(ex BBÖ 1170.0, DR E45.0)と1929年からのÖBB 1145(ex BBÖ 1170.1, DR E45.1)の続きで製造された車両で、やや経緯が複雑である。

1245では妻上部は庇のようになっているが、E 45の時は庇がなく屋根との繋がり部分は丸みを帯びていた。全長はこのシリーズの中では一番長く12920mmで、1350mmの動輪を2個の台車に分けた(すなわちBo'Bo'の配列)箱形の電気機関車であった。f:id:eumodel:20190904202422j:plain

出力は、1245.01-05, 07-08(06は欠番)が1600kw、1245.500形は、1840kwで、0‰では1500tを牽引し56km/hで、10‰では800tを牽引し47km/h、30‰では220tの牽引ならば56km/hで走行可能であった。

1995年を境にほとんどの機関車が引退したが、1245.04と1245.05および1245.525が、Nostalgie Lokomotivとして動態保存され、現在も活躍中である。

また、ÖBBから引退した1245.518をÖGEGが購入し、整備して動態保存され、活躍している。

他に1245.01,02,08,513,533が事業用として使われたとされているが、現状については把握してない。

なお、1245.05は、現役最後の頃はコンピュータナンバーになっていたが、Nostalgie指定時に戻されている。


次に模型車両。

表題の製品は、Liliput製である。Liliputがウィーンで生産していた頃の非常に古い製品で、製品番号は、113 11である。

f:id:eumodel:20190905184348j:plain
Liliput 11311

1245.0形は、Limaから発売されていて、全製品を所有しているが、1245.500形は、2016年まででは、Liliputの古い製品のみとなっていて、現在では調子の良い製品の入手は非常に困難である。(2016年以降、Rocoから発売された)

f:id:eumodel:20190905184703j:plain
Liliput

この製品の車体と下回り(黒色の部分)はプラスチックで、台車中枠とウオームギアの軸受部分とウエイトのみがメタルとなっている。古い時代の製品ではあるが、車体のリベットの仕上げなど非常にかっちりとした出来となっていて小気味良い製品である。パンタグラフ集電への接続はボディ内部に貼られた薄い銅箔で行っている。f:id:eumodel:20190905185448j:plain

駆動系は、片側の台車のみの駆動で、台車に一体化した部分にモーターが乗り、ウオームギア1段と平ギアの組み合わせで2軸を駆動する方式。

f:id:eumodel:20190905184828j:plain
左の大きなウエイトの方が駆動台車
動力のない台車は片側集電を担当するのみである。f:id:eumodel:20190905185542j:plain

上から見たモーターと配線。モーターの上部の接点はパンタ集電用で、ボディ内側の銅箔に接触する。切替は床板に埋め込まれたスイッチで行う。f:id:eumodel:20190905185016j:plain

当方では、この製品はYahooのオークションにて2005年9月に入手したものである。その時の商品説明にライトは点灯しない、ということであったが、検査すると、単に電球が入っていないだけであったので、手持ちのRocoの電球とダイオードをセットしたので、現在ライトは点灯する。

カプラーはネジ止めの引っかけ式。そのため牽引時は問題ないが、推進時は、たまに軽い車輌が脱線することがある。

なお、走行は非常にスムーズであり、また、車番の522は好みでもあり以前より探していたが、本場ドイツのオークションでも最近はあまり出品されてなく、国内で入手できたのは幸運だったと思っている。

SBB Ae 4/7 10901

Ae 4/7は、1927年から1934年かけて製造されたD形の旧型電気機関車である。最高速度は100km/h。車両番号は、10901--11027である。

f:id:eumodel:20190904192158j:plain
Ae 4/7 10997

1610mmの固定された動輪4輪に、950mmの2輪と1輪の非対称な先輪を持っていた。なお、外観は変わらないが実際には、車輪配置が 2'Do1'というものと 2'Co(A1') という 2形式の車両があった。また大きく分けて3つのタイプに分けられるが、車輪径、出力、軸重、牽引力は同じである。

f:id:eumodel:20190904192244j:plain
10976

Type1 は、一番多く、車体長は16760mmで車体重量は 118t(Type3と同じ)であった。このうち2'Do1'は、10902-12, 10934-38で、2'Co(A1')の方は、10901, 10913-33, 10952-72, 11003-08, 11018-27であった。外観は一番すっきりしていて、特徴のある車体側面のラジエーターも先輪1軸側の車端に小さなものが上下1組あるだけである。

f:id:eumodel:20190904192405j:plain
10905

Type2 は、車体長が 17100mmと少し長く、車体重量も 123tと他のTypeよりも重かった。形式は全部2'Co(A1') で車両番号は10973-11002である。外観は Type1と変わらないが、屋根機器がわずかに違うため、見分けられる。

f:id:eumodel:20190904192450j:plain
Ae 4/7

Type3 は、機能的にはほとんどType1 と変わらないが、車体側面のラジエーターは、車輪に近い側(モーターの脇にあたる)が 5枚ないし7枚に分かれた大きなものとなっているので、この面を見ることが出来ればすぐ見分けられる。なお、2'Do1'は、10939-942だけで、残りの10943-51, 11009-17は、2'Co(A1')である。

これらの中では、10905が1995年5月に、10976が1994年12月にHistorische Lokomotiveに指定され、動態保存機として現在も活躍中である。また、1995年末の時点では46両のAe 4/7が在籍していたので、かなりの両数が、動態または静態保存されていると思われるが、残念ながら当方では把握出来ていない。


次に模型車両。

表題の車両は、HAGの古い製品である。製品番号は141。車両番号の10901は、この形式のファーストナンバー機である。

f:id:eumodel:20190904192911j:plain
HAG 141

車体はメタルで、ずっしりと重い。この製品が作られた年代ではダイキャスト技術のレベルが低かったため、細かい部分の仕上げが寂しい感じであるが、雰囲気は良く出ている。

f:id:eumodel:20190904192956j:plain
HAG

全体的にはHAGらしい、重厚でしっかりした作りとなっているが、よく見ると、フランジ径が大きく#80程度の高さの低いレールでは枕木にフランジが当たり、走行に大きな問題がない場合でもカタカタと音を立てながら走る状態となってしまう。

f:id:eumodel:20190904193043j:plain
HAG

また、タイヤの厚み(幅)が大きく(走行に問題はないが)ボテっとした感じに見える。

駆動系は、モーターは、Fleischmannや Märklinのように横置きで、スーパーギアー(平ギア)で直接動軸を駆動する方式である。横倒しの画像を見ると一目瞭然であるが、4軸ある動輪の3輪(2軸の先輪側)のみを駆動(この3軸は固定されていて左右動はない)し、残りの1輪は1軸の先輪にリンクする形で左右動するようになっていて、急曲線に対応出来るような仕組みになっている。

f:id:eumodel:20190904193124j:plain
HAG

HAGの製品は最近のものでも同様であるが、カプラーが、1枚の板状のものを加工したものであり、せめてNEMショートタイプのポケットを付けるなりのことを是非行って戴きたい。

f:id:eumodel:20190904193107j:plain
板状のカプラー

この車両は南ドイツの友人から譲り受けたものであるが、結局当方の線路では、このようなハイフランジの車両は不適合であることが判明し、他社に譲渡したため、現在は在籍していない。